第23回日本感性工学会大会
大会ポスター
JSKE23poster
ご自由に配布ください。
会期
2021年9月2日(木)~4日(土)
会場
Zoomによるオンライン開催
本大会は,オンライン大会として実施します.
発表者及び参加者は,自宅や職場など任意の場所から研究発表及び,研究の聴講をリアルタイムで行っていただきます.
発表者は,期日までに発表原稿を提出の上,発表当日までに発表スライドを各自で作成してください.
発表者は,発表当日に,学会の指定する会議のセッション(URL)に参加し,各自のPCからご自分の発表スライドを用いて発表してください.
発表者及び,参加者の皆様が参加する会議のセッションのURLは,大会当日にプログラムを通して発表させていただきます.
具体的な発表手順及び,聴講方法の詳細につきましても,後日こちらに掲載いたします.
大会テーマ
「感性マネジメント」
大会概要
感性工学は,感性の本質を探りつつも感性を応用することに研究の軸足が常にあるように思う。商品開発,アパレル,食品,建築,マーケティングなど,ほとんど人間の活動領域全てに感性工学のフィールドは広がっている。そこでは,個人と一般,嗜好と流行などの相対する概念の狭間で感性が行き交っている。流行というものが自然発生的でなく多くの場合は仕組まれたものであるとすれば,私たちは「感性をマネジメントしている」ということだろう。また,例えば生理的な作用で癒しの空間を作ったり,使う喜びを与える製品などを開発すれば,それは「感性でマネジメント」することかもしれない。またそれらの合間には「感性のためにマネジメント」することも行われるだろう。このように,感性の概念は個と社会の間にあって主体であったり目的であったり結果であったりするものだと思う。私はこれらをここでは「感性マネジメント」ということにする。
昨今,ディープラーニング等のAI技術は導入例が多くなり,感性工学の分野もAI技術による研究が盛んになってきた。非常に曖昧な情報の中から感性に紐づける事項を抽出することを考えると,感性こそがAI技術との融和が望まれる分野かもしれない。感性マネジメントにおいても,AI技術による説明根拠があれば周りを動かしやすい。感性などという言葉に眉唾な経営者もAIが弾き出した結論だといえば納得するかもしれない。感性工学がAI技術と融合して新たな感性マネジメントを展開していくことは確実なことだと思う。
しかし,一方で思うのは,AI技術が結論した結果を享受するのはやはり人間だということである。経営者も研究者も,とかく決定的な結論を欲しがるもので,曖昧な提案や結論は好まない特性がある。AI技術が決定的な結論をだせば,それが正しいと評価される社会になるのだろう。言い換えれば,機械が感性を分析しリードする時代は,感性がいったい誰のものなのか,何のためのものなのかが不明になる時代なのかもしれないとさえ思う。感性をマネジメントし,感性でマネジメントすることこそ感性工学の真髄だとするならば,AI技術と融和した研究が実を結びつつある今,もう一度そのことを考えておくことも意味のある感性マネジメントではないかと思う。
すべての感性工学の研究は感性マネジメントに通じます。皆様の感性をみつめる熱い研究の発表を期待するものです。
実行委員長: 柏崎尚也(東京電機大学)
プログラム委員長:井ノ上寛人(東京電機大学)
大会次第
■ 総会
2021年9月2日(木)9:00-9:30 S会場
■ 表彰式
2021年9月2日(木)9:30-9:55 S会場
著作賞,論文賞・技術研究賞・事例研究賞,かわいい感性デザイン賞
※総会に引き続き行われます.各選考委員長が受賞者をご紹介いたします.
■ 特別講演
特別講演Ⅰ 2021年9月2日(木) 14:15 〜 15:15 S会場
松本 隆男 氏(東京電機大学名誉教授,臨済宗円覚寺派泥牛庵 暁天坐禅会幹事)
「心の苦しみと安らぎをニューラルネットワークで探る」
特別講演Ⅱ 2021年9月3日(金) 14:15 〜 15:15 S会場
井上 リサ 氏(アドビ株式会社 デジタルメディア事業統括本部 Education Evangelist)
「Creativity for All – すべての人に『つくる力』を」
■ 一般セッション
■ 査読セッション
■ ポスターセッション(対話型発表セッション)
■ 企業展示
申込スケジュール
発表申込 をご覧ください。
参加申込 をご覧ください。
展示申込 をご覧ください。
優秀発表賞
日本感性工学会大会において、優秀な発表を表彰し、本会会員の研究活動を奨励するものです。
大会期間中に優秀発表賞の発表・表彰を行う予定です。
優秀発表賞(23回大会発表分)
予稿原稿による事前審査,および,口頭発表とポスター発表による当日審査の結果に従って,9月10日の会議で慎重に協議した結果,8 件に決定致しました.下記の受賞者一覧をご参照ください.
受賞者一覧
対象資格
1. 35才以下であること
2. 優秀発表賞の審査を希望する時点(演題申込時)で会員であること
(演題登録時、会員は会員番号、入会申込中の方は仮会員番号の入力が必要です)
3. 発表登録サイトにて「優秀発表賞の審査を希望する」を選択すること
4. 同一発表者による審査の申請は1件とする。タイトルが異なっていても2件以上は申請できない
5. 必ず予稿原稿を提出すること
※入会のお申込みはこちらからお願いいたします(入会案内をご参照ください)。
※優秀発表賞は、予稿の書き方や研究の目的設定や、発表の方法や質疑等が優れており、また研究の今後の進展に期待できる若手研究者を顕彰するものです。したがって、本賞は発表内容の正しさを必ずしも保証しているのではありません。
備考・諸注意
講演時間:
一般セッション:20分(発表の設定5分,発表12分,質疑3分)
査読セッション:25分(発表の設定5分,発表15分,質疑5分)
ポスターセッション(対話型発表セッション):60分(コアタイム)
セッション(一般・査読・ポスター)の発表者の方・聴講者の方・座長の方へ:
プログラム
確定プログラムサイト(8/20公開)
※スケジュールの変更依頼は受付ておりませんので、ご了承ください。
【大会参加および予稿の閲覧について】
大会参加および予稿の閲覧にはパスワードが必要です。
参加費お支払済の方に、2021年8月25日(水)(予定)パスワードを参加登録のメールにお送りします。
(8月25日~31日に参加申込をした方には、9月1日にパスワードをお送りします)
予稿集発行日:2021年9月1日(水)
パスワード有効開始日時:2021年9月1日(水)17:00~
実行委員会
実行委員長 :柏崎尚也 (東京電機大学)
プログラム委員長:井ノ上寛人(東京電機大学)
実行委員 : 柏﨑尚也、 柴田滝也、井ノ上寛人、中島瑞季(東京電機大学)
および 日本感性工学会理事・参与・監事
https://archives.jske.org/abouts/director/
後援・協賛
後援:日本学術会議
協賛:
(五十音順)
あ | (特非) 横断型基幹科学技術研究団体連合 | (公社) 日本金属学会 | |
か | (公社) 化学工学会 | (公社) 日本経営工学会 | |
(一社) 画像電子学会 | (一社) 日本計算工学会 | ||
形の科学会 | 日本化粧品技術者会 | ||
(一社) 教育システム情報学会 | (一社) 日本建築学会 | ||
(公社) 計測自動制御学会 | (公社) 日本工学アカデミー | ||
(公社) 高分子学会 | 日本行動計量学会 | ||
さ | (一社) システム制御情報学会 | (一社) 日本材料科学会 | |
(公社) 自動車技術会 | (公社) 日本材料学会 | ||
社会・経済システム学会 | (一社) 日本色彩学会 | ||
(一社) 情報処理学会 | 日本社会心理学会 | ||
(一社) 照明学会 | 日本神経回路学会 | ||
(一社) 人工知能学会 | (公社) 日本心理学会 | ||
(公社) 精密工学会 | (公社) 日本生体医工学会 | ||
(一社) 繊維学会 | (公社) 日本生物工学会 | ||
た | (一社) 電気学会 | (公社) 日本セラミックス協会 | |
(一社) 電子情報通信学会 | (一社) 日本繊維機械学会 | ||
(公社) 土木学会 | (一社) 日本繊維製品消費科学会 | ||
な | (公社) におい・かおり環境協会 | 日本知能情報ファジィ学会 | |
日本味と匂学会 | (公社) 日本都市計画学会 | ||
(一社) 日本応用数理学会 | (一社) 日本人間工学会 | ||
(公社) 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 日本認知科学会 | ||
日本顔学会 | (特非) 日本バーチャルリアリティ学会 | ||
(公社) 日本化学会 | (一社) 日本品質管理学会 | ||
(一社) 日本官能評価学会 | (一社) 日本ロボット学会 | ||
(一社) 日本機械学会 | は | (特非) ヒューマンインタフェース学会 |
お問い合わせ
第23回日本感性工学会大会事務局: jske23(at)jske.org ※(at)を@に変えてお送りください。
よくあるご質問
大会ニュース
各種書式